STRENGTH

選ばれる理由

  • HOME
  • 選ばれる理由

設立以来55年以上

大型筐体や特殊仕様をはじめ多様なニーズに対応

設立以来55年以上、様々なご注文をいただく中で技術力と対応力を培ってきました。
大型筐体や特殊仕様をはじめ多様なニーズに対して、常にお客様の目線でモノづくりを行い、高品質な製品をご提供いたします。

POINT01

大型筐体・特殊仕様や
量産にも強い

当社は、大型筐体や特殊仕様の製品を得意としており、これまでに多数のオーダーメイド製品を手がけ、技術力を磨き上げてきました。お客様の図面やご要望を迅速に理解し、複雑な形状や高い耐久性、精度、さらには厳密な寸法公差にも柔軟に対応いたします。

  • 大型筐体

  • 特殊仕様

量産事例

特殊配電盤 月100台以上生産

大型筐体や特殊仕様の量産に可能な体制を整えております。自動化の導入と最新設備の活用により、生産性を向上。特殊配電盤の月間100台以上の生産実績がございますので、量産に関するご相談もぜひお任せください。

POINT02

効率的な製造で短納期を実現

製造工程の自動化や独自の工程管理体制をはじめとするさまざまな取り組みにより、お客様のご要望に応じた製品を的確かつ迅速に製造できる体制を整えています。若手社員が中心となり、フットワーク軽く、柔軟に対応する一方で、高度かつ特殊な作業には熟練の職人が対応するなど、適材適所を活かした体制で製造の効率化を図っています。

高品質&短納期が可能な理由は?

  • REASON 01

    自動化を推進し、
    特殊作業に人的リソースを集中

    製造工程の自動化を推進することで、効率的かつ安定的に高精度な製品を供給できる体制を整えています。一方で、熟練の技術が求められる複雑な加工や特殊仕様の案件には、人的リソースを重点的に配分。これにより、高い難易度の製品にも柔軟かつ迅速に対応可能です。自動化技術と熟練の技を融合させることで、品質の向上と効率化の両立を実現しています。

  • REASON 02

    最新設備が揃う新工場

    新工場にはタレットパンチプレス機や曲げ加工機などの最新型の機械を導入し、製缶・精密板金加工において高精度かつ効率的な作業を実現しています。
    最新設備の活用により、生産性が向上し、大量受注にも柔軟に対応できる体制を整えています。

  • REASON 03

    新規案件への対応力が高く、
    図面把握も迅速

    新規案件を数多く経験している当社では、お客様の独自のご要望や複雑な図面にも迅速に対応が可能です。特殊仕様の製缶・精密板金加工における長年の経験をもとに図面の意図を的確に把握し、プログラム編集から製造までのプロセスをスピーディに進めることができます。

  • REASON 04

    お客様に一番近い営業担当が
    工程の統括管理を担う

    工程管理は製造担当だけでなく、お客様と日々コミュニケーションを行っている営業担当が統括しています。そのため、お客様のご要望を迅速かつ的確に各工程へ反映することが可能です。さらに、受注内容によって製造ラインを柔軟に変更できるので、ご要望に応じた製品を効率的かつスピーディに製造することができます。

POINT03

多方面への納品実績がある

公官庁施設からさまざまな納品実績がございます。大型筐体や特別仕様を得意とし、お客様のご要望に応じた多様な製缶・精密板金加工に柔軟に対応いたします。

ACHIEVEMENTS納品実績例

  • 防衛庁

  • 公官庁
    施設

  • 空港

  • 電力施設
    (原子力含む)

  • 商業施設

  • アミューズメント施設

  • 工場設備

POINT04

  • 変更・追加の対応が早い

    お客様に最も近い営業担当が工程管理を担っているため、変更や追加にもいち早く対応することができます。万が一トラブルが発生した場合も、営業担当が中心となり、速やかな問題解決を図ります。また、必要に応じてお客様のもとに直接伺い、その場でのトラブル解決にも柔軟に対応いたします。

POINT05

  • トラブル対応体制の構築

    トラブルが発生した際には、お客様に最も近い営業担当が中心となり、対応を行います。営業担当が統括することで、お客様のご要望を迅速かつ的確に反映し、迅速な問題解決を目指します。また、必要に応じてお客様のもとに直接駆けつけ、その場でのトラブル解決にも対応いたします。

POINT06

  • 不良対策会議の実施

    万が一、不良品が発生した場合は、品質管理のリーダーを中心に対策会議を重ね、再発防止策を徹底しています。また、どのような状況でも高い品質を維持できるよう、製造体制の見直しや技術の向上に継続的に取り組み、不良品の発生を防止しています。