RECRUIT
2008年入社(新卒) / 設計編集 課長
設計編集の仕事は、お客様からいただいた図面をもとに、製品の展開図をつくっていくような作業です。完成イメージから必要なパーツや組み立て方を考え、形にしていきます。もし数ミリでも誤差があると、すべてやり直しになるので、精緻な作業が求められます。
大きな製品では、工場の塗装設備や風力発電の電気設備として使用されるものもあります。お客様が設置後の写真を送ってくださることもあり、その様子を見ると達成感を感じます。なかには図面情報が少なく、ほぼお任せのような依頼もあるのですが、その時は設計編集の腕が品質に大きく影響します。だからこそ、お客様から「Tさんなら安心して任せられる」と言ってもらえると、本当に嬉しいです。また、製造のしやすさにもこだわって設計編集を行っているで、製造スタッフから「やりやすかった」と言ってもらえた時もやりがいを感じます。
自宅から近く、しっかり休みが取れることや夜勤がないことに魅力を感じて稲沢工業に入社しました。当時はCADに触れたこともない状態だったので、まったくの未経験からのスタートでした。
なので、最初は失敗することが多く、製造の方々にたくさんご迷惑をおかけしたと思います。ただ、設計編集は「失敗して学ぶ仕事だ」と感じています。仕事が楽しいと感じられるようになったのも、失敗したときに支えてもらい、成長できたから。今、課長として「失敗をフォローし、次につなげる」ことを大切にしながら教育指導を行っています。CADなんて触ったこともない…、未経験で不安を感じている…、そんな方もまずは飛び込んでみてください。失敗しても、私たちがしっかりサポートします。すぐにこの仕事の楽しいと感じられると思います。
稲沢工業は、ライフステージが変わっても安心して働き続けられる会社です。私は新卒で入社し、産休・育休を経て職場に復帰しました。休み中は復帰に不安を感じていたのですが、社長が様子を気にかけてくださったおかげで、不安よりも復帰を楽しみにする気持ちが強くなりました。
社長が社員一人ひとりに目を配り、適切なアドバイスやサポートをしてくださるのも、稲沢工業の魅力だと思います。
2023年入社(中途) / 営業
保有資格 フォークリフト
営業として入社し、1年弱。今はお問い合わせいただいたお客様から図面などを確認しながら価格や納期の交渉を行っています。お客様のニーズを引き出し、それを社内の設計や製造に伝えるパイプ役のような存在です。ぐいぐい行くような感じではなく、円滑にコミュニケーションを進めていくような営業スタイル。それが自分の性格に合っていてやりがいを感じています。
まだ入社歴は浅いですが、それでも公共施設やショッピングモールの大型配電盤に携わるなど、さまざまな経験を積むことができています。
少しずつですが、図面を読めるようになってきました。異業界からの転職だったので、図面に触れるような機会がなく、知識ゼロからスタート。最初は図面をもとにした会話ができませんでしたが、徐々に理解できる部分が増えてきました。お客様によって図面のルールがばらばらであったり、簡易な図面のみで「お任せします」といったご依頼もあったりして、なかなか一筋縄ではいかないですが…。図面を完璧に理解できれば、お客様と内容の濃い会話ができ、最終的には品質の良さにつながっていきます。今後さらに勉強して、営業の質を上げていきたいです。
半年間の新人研修プログラムでは、営業だけでなく機械操作や溶接なども体験し、事業の全体を理解することができました。溶接は想像以上におもしろかった一方で、大変な作業であると実感しました。職人の方々の想いや苦労などに触れたことで、製造部門の方々との距離が縮まったと感じています。
こうした部門間を越えた研修は、部門間の壁をなくしてくれます。他の部門の方とも気軽に話せる社内の雰囲気を気に入っています。
また、会社の支援でフォークリフトの資格を取得しました。顧客先では製品の積み下ろしを自ら行っています。自分のスキルを広げられることも当社の魅力だと思います。
2013年入社 / 組立・仕上げ
保有資格 半自動溶接、ステンレス溶接、フォークリフト、玉掛け
溶接による組立から仕上げまでを担当しています。単に製品を形にするだけでなく、「美しさ」にこだわりながら作業を進めています。溶接による凹凸や焼け跡を丁寧に整え、バフ研磨で傷を取り除くことで、細部まで妥協のない仕上がりを追求しています。そうすることで完成した製品が本当に美しい仕上がりになり、大きな達成感を感じます。
主な素材は鉄ですが、ステンレスを扱うこともあります。ステンレスは熱伝導が違うので加工がしづらく、溶接の難易度が格段に上がります。しかし、その分、技術を磨く楽しさがあります。自分の技術をさらに高められることが、この仕事の魅力です。
元々ものづくりに興味があり、工業系の高校に進学しました。そこで溶接の面白さに魅了され、さらに技術を磨きたいと思い、稲沢工業を志望しました。実際に働き始めると、高校で学んだ溶接とは比べものにならないほど高度な技術が求められ、その奥深さにますますのめり込んでいきました。今は後輩を指導する立場になり、自分が感じた溶接の楽しさも伝えています。
技術の向上だけでなく、作業にかかる時間を事前に把握できるようになったことも、大きな成長です。時間を把握することで作業の流れを効率的に組み立て、他のスタッフに適切な指示を出せるようになってきました。今後は、作業全体を把握する力をさらに高め、チーム全体を支えられる存在をめざしていきたいです。
教育制度や福利厚生が充実している点が魅力です。特に、手厚い資格取得支援は大きな強みだと思います。費用の補助をはじめ様々なサポートがあり、ステンレス溶接からフォークリフト、玉掛けまで必要な資格をすべて取得することができました。
また、新人研修のプログラムがしっかりと組み立てられているので、未経験の人でも無理なく着実に成長できます。作業現場では常に上司や先輩が近くにいるので、困ったときはすぐに質問や相談ができます。少数精鋭のチームだからこそ、コミュニケーションが取りやすく、安心して働けることも魅力だと思います。